現場を想定した日本随一の環境で和食・洋食・中華を全てマスター!

製菓理論

洋菓子・和菓子・製パンの全ジャンルの製造を、大画面モニターを通して講師の手元の細 かい部分まで映し出し、技術を余すところなく学び取れます。

大型マルチディスプレイシステムを導入し、映画館さながらの臨場感溢れるライブ授業を行っています。
授業への集中度が増し、まるで講師の隣で授業を受けているような高い学習効果がこれまで以上に得られます。

270人収容可能な大型階段教室。2019年3月にリニューアルし、学校導入世界初となるマルチディスプレイを240インチから280インチにさらに大画面化。複数のカメラで講師の手元を鮮明に映し出します。

基礎製菓実習

製菓の現場では、繰り返し地道な作業を何時間も続けて同じ味・同じ形に仕上げます。

平岡では、全員が洋菓子・和菓子・製パンの全てのジャンルで、この繰り返し作業を行い、どの現場でもこの作業を早く正確に長時間できる人材を育成します。

製造技術の向上を目的に放課後や土曜日に実習室を開放し、器具の使い方やうまくできなかった製造過程など納得できるまで何度も練習できます。

牛刀・ペティ・ウェーブナイフ・スパテラ・口金(丸10個、バラ、花)・ドレッジ・アートスティック・シリコンハケ・ホイッパー・麺棒・温度計・餡ベラ・スパチュラ・絞り袋・製菓用アタッシュケース

製菓実習

現場にでると、チームで働くことになります。段取りを決め、コミュニケーションを取りながら作るチカラを身に付けます。

時間管理:お菓子は時間も重要。計量、混ぜる、伸ばす、休ませる、焼成など時間管理を学びます。

衛生管理:安心で安全なお菓子を製造するため、チーム全員で実施します。

季節:クラシックなものから旬なお菓子まで歴史や作り方を学びます。

大量製菓実習

現場でも使われている最新の機器を使用し、スイーツやパンを限られた時間の中で大量製造!

大量に製造することで現場で即戦力となる人材を目指します。

最新の機器を使い、定番のケーキはもちろん、季節毎の限定スイーツやパンを大量に製造します。

現場でも実際に使われている器具を使用し、製造します。

定番の商品に加え、季節限定の商品も大量に製造します。

調理師科の総合調理実習(約400食)、栄養士校の給食管理実習(約300食)で各学科の学生が調理したランチと一緒に提供しています。

また、一般のお客様を対象とした「CAFE DE HIRAOKA」でも大量にお菓子を作っています。

商品開発プロジェクト

ケーキやパンの商品開発をするオリジナルのプログラム。見た目のデザイン、 味に至るまで試行錯誤して商品化を目指します。

自分たちで企画・制作した商品が学内のカフェ・レストランで販売されます。

毎年“クリスマス”をテーマに、限られた規格に沿って学生が自ら
ケーキを考案するコンテスト。見た目やデザインはもちろん、中
身の構成も考え作り上げます。最優秀賞作品は学内にあるカ
フェ・レストラン「CAFE DE HIRAOKA」で販売されます。

2023グランプリ

製菓衛生師専修科2年
寺井 夢
出身校:向陽高校(長崎県)

2022グランプリ

製菓衛生師専修科13回生
萩原 一華
出身校:慶誠高校(熊本県)

文部科学大臣賞

製菓衛生師専修科12回生
川尻 澪奈
出身校:清峰高校(長崎県

文部科学大臣賞

製菓衛生師専修科11回生
田坂 月菜
出身校:玖珠美山高校(大分県)

農林水産大臣賞

製菓衛生師専修科10回生
青木 桃花
出身校:楊志館高校(大分県)

コンクールの試作も練習しています!

クリスマスケーキ表彰式

CAFE DE HIRAOKA 商品開発

プチガトーコンテスト

ケーキやパンの商品開発をするオリジナルのプロジェクト。見た目のデザイン、味に至るまで試行錯誤
して商品化を目指します。自分たちで企画・制作した商品が学内のカフェ・レストランで販売されます。

カフェ ヴァニーユ

コーヒームースの中に生キャラメルのコー
ヒーガナッシュとシナモンバニラのクリー
ムが入っています。

製菓衛生師専修科2年
吉永 ゆづ
出身校:鹿屋市立鹿屋女子高校(鹿児島県)

エクリプス

キャラメル風味のミルクチョコムースとホワイト チョコムースの中にピスタチオブリュレが入っています。

製菓衛生師専修科2年
藤瀬 日々生
出身校:鹿島高校大手門学舎(佐賀県)

ロズレ

バラと紅茶のムースの中に桃のゼリーとムースが 入っています。

製菓衛生師専修科2年
平田 優奈
出身校:クラーク記念国際高校久留米キャンパス (福岡県)

ケーキ

桃のジュレとアールグレイ

アールグレイのババロアに桃のジュレとチーズクリームで爽やかに仕上げました。

製菓衛生師専修科11回生
田中 里英
出身校:精華女子高校(福岡県)

ケーキ

テ・オ・シトロン

アールグレイのババロアに桃のジュレとチーズクリームで爽やかに仕上げました。

製菓衛生師専修科6回生
津川 綾美
出身校:翔陽高校(熊本県)

カフェ実習

学内併設のカフェレストラン「CAFE DE HIRAOKA」は一般のお客様が利用できるカフェ・レストランです。
全国的にも非常に珍しい実習で、多くの経験を積めるため、即戦力を目指せます。
一般のお客様と接することで、販売・サービスの難しさとやりがいを知り、プロとしての振る舞いや自信を培います。

また、接客に必要なコミュニケーション力、効果的な商品陳列などのスキルも磨きます。

洋菓子・和菓子・製パン、全てを学ぶ!

基礎練習にも段階があり、それぞれ確実に習得するまで繰り返し練習します。

一つひとつの積み重ねこそが、プロに必須の基礎力を築きます。その上で、難易度の高い技術や応用力を磨いていきます。

洋菓子

スポンジ・クッキー作り、ナッペ

パイ・シュー生地・チョコレート作り

カフェで提供する商品

タルト・パイの応用、デコレーション

その他の基礎製菓実習一例
■パウンドケーキ ■ショートケーキ ■バヴァロア ■プリン ■シフォンケーキ ■パイ ■シュークリーム ■キャラメル ■サンマルク ■スフレグラッセ ■オレンジムース ■サントノーレ ■チョコ細工 ■ザッハトルテなど


和菓子

粒あん・こしあん・芋あん作り

あんを包む包餡技術

ヘラや絞の術

和菓子の歴史や工芸菓子

その他の基礎製菓実習一例
■大福 ■わらびもち ■どら焼き ■蒸し饅頭 ■ねりきり ■栗まんじゅう ■干菓子 ■薯蕷饅頭 ■工芸菓子 ■栗茶巾 ■金つば ■蒸しカステラ ■蒸し羊羹など


製パン

記事の作成や成形

基本的な飾りパン

パンに対する理解・知識

さまざまな生地の製造

その他の基礎製菓実習一例
■ロールパン ■コッペパン ■メロンパン ■あんぱん ■食パン ■ライ麦パン ■フランスパン ■ドーナツ ■スコーン ■パネトーネ ■フォカッチャ ■エピ ■ブール ■シュトロイゼルクーヘン ■天然酵母パンなど


製造する過程で、うまくいかない場合もあります。なぜ失敗したのかを考え、それを次にどう活かしていくか。

材料の配合や作り方が変わることで、でき上がりにどのような違いが出るのかなどを学ぶオリジナル授業もあります。

将来役に立つさまざまな講座や実習

即戦力を身に付けるカリキュラムが自慢。一人ひとりがあらゆる力を養い、夢に向かって羽ばたくことができるよう、ユニークな講座や実習を取り入れています。

コーヒー・紅茶の入れ方

お菓子を引き立たせてくれるコーヒー・紅茶。正しい方法で入れた時の味・香りの違いを知ることで正しい入れ方を身に付けます。

シュガークラフト

粉砂糖を使い、ウェディングケーキのような工芸菓子を作ります。式場で働きたい学生などに人気の講座です。

硬筆習字講座

美しい文字を書くコツや、社会人にとって必要な手紙や文章、のしの書き方まで学びます。メニューやPOPなどあらゆるものに役立つ講座です。

イラスト講座(美術指導)

デッサンの手法やお菓子作りには欠かせない絵の技術、イラストを描く方法など、コツをつかんで初心者でも上手に描けるようになります。

フランス語講座

洋菓子の本場はフランス。簡単なあいさつから製菓用語、製造現場で使われる言葉まで基礎知識を学びます。

カラーコーディネート

色が心や体に与える影響を学びます。お菓子を美味しく可愛く見せるにはどうするか、色彩理論からも学びます。よい印象を与えるための色、際立たせる色など色彩理論を学びます。

ラッピング講座

お菓子にラッピングは必要不可欠。きれいに包む方法やリボンの結び方などを製菓包材のプロから学びます。

メイク講座

化粧品会社のプロのアドバイザーから就職活動、社会人としてふさわしいメイクや肌のお手入れなどを学びます。



facebook X LINE youtube instagram TikTok